2016年10月9日日曜日

毎朝の光景 

いってらっしゃい!! 気をつけて

毎朝見る 横断歩道の光景・・・

いつも渋滞しているので

横断歩道は避けて、止まるようには

してますが、子どもたちが渡ろうとしても

止まらない車もあります。

みんな、急いでますが、

車も人も 気をつけて 安全に

過せるように思いやりのキャッチボールが

出来るといいですね。

止まった時には、後列の子どもたちが

深々と頭を下げて お礼をしてくれます。

微笑ましい 光景ですね。 ☆ ☆ ☆













秋ですね☆ 紅葉探訪しませんか?

国宝 
湖南三山めぐり

紅葉探訪

~秋に色づく天台古刹へようこそ~ ☆

平成28年11月13日(日)~30日(水)
















湖南市合同防災訓練


10月2日(日)
防災マップ 活用しましょう!!


あなたの携帯にも、緊急速報(訓練版)来ましたか?


過去の災害を忘れない



(例)岩根小学校区の白地図


地域や学校での防災訓練・防災学習で利用してください。

みんなで作ろう! 『わが家の防災マップ』

家族の集合場所を、決めておきましょう。







                    



正福寺区 区民グランドゴルフ大会

親水公園へ見に来てくださいね。


日 時        平成28年11月20日(日) (*雨天の場合中止と致します。)
            開会式    午前9:00
            試合開始  午前9:30

場 所         親水公園内 グランドゴルフ場

参加費       500円/ 人 (弁当代に充当します)


※用具の貸し出しもあります。
※4コースに分かれて行います。
※6人グループで構成し、2コースをまわるものとします。

※ルール  1試合 16ホール(1コース 8ホール 2コース)とし,
 打数の少ない者を勝者とします。
                 






赤い羽根共同募金


募金のゆくえとけいかく

赤い羽根共同募金運動が10月1日から

始まっています。











   湖南市共同募金委員会

岩根まちづくりセンターで販売しています。

こにゃんグッズ ~★

かわいいね❤













2016年10月7日金曜日

岩根西区 防災訓練

 

         岩根西区 防災訓練

10月2日(日)は、湖南市総合防災訓練が実施されました。

これに関連して、岩根西区でも区民全戸参加の防災訓練が

実施されました。




今回の訓練の目的(初めてなのでテーマを2つに絞って実施)


① ふるさと防災チームによる防災ベンチを使用しての炊き出し訓練

(おにぎり作り)

② 全戸参加の一次避難所への避難訓練 

                                  (ガス元栓・道中の危険個所の確認)


 経過

AM8:30 防災ベンチ炊き出しの火入れ(防災チーム)

     9:10 炊き出しごはん炊き上がる(おにぎり作り)

     9:30 各戸より一時避難所(公民館へ)

     9:35 ボツボツ避難者が集まりかける(第1陣19名)

     9:40 市のエリアメール 市内8か所地区連絡所開設入電(第2陣29名)

     9:43 (第3陣68名)集合

     9:45 (第4陣43名)集合

      これでほぼ全員か?

  

       9:50 各組ごとに点呼(区長に人員報告)


      9:55  参加者におにぎり・お茶・非常食配布

 10:00  区長さんあいさつ 


岩根西 高畑さんから情報(写真等)をいただきました。

ありがとうございました。

2016年10月5日水曜日

なんだ~!これは。

10月4日 

岩根まちづくりセンター前の思川べりに、何か白い物体が・・・?


 近づいてみると・・・。大きいものは直径18cmぐらいです。

 さらに近づき、さわってみると・・・?

「キノコやろ?」「ムムッ、発泡スチロールみたいよ。」


 アレッ!押してみたら、ポロンと取れて思川へ転がっていきビックリ。

  「見てっ、根っこがあるわ。キノコやったんや!!」

 興奮冷めやらんみんなの目に銀杏が・・・。話題がぎんなんにいきました。

 「秋やねえ。」

 「お腹すいたね。帰ろうか。」

 「あれ、ほんまに何やったんやろ。」

そして、帰りました。

 いいですね、秋の岩根も。

 このキノコは、「オニフスべ」のようですが・・。 (鬼のこぶという意味です。)

 突然出現する巨大キノコで、数週間で大きいものは50~60cmくらいになると

か。センター前に、まだ一個残っているので、行かれた時に見てくださいね。